日本には古来から人生の節目を「厄年」として忌慎む習慣があります。厄年とは一生のうち何らかの厄難に遭遇する恐れの多い年齢をいい、医学の発達した現代においてもなお万事に慎まねばならない年齢として人々に意識されています。
時代によって多少の変化はありますが、厄年とする年齢は一般には数え年で男性は25歳、42歳、女性は19歳、33歳、37歳です。中でも男性の42歳と女性の33歳は「大厄」といい、その前後の年齢も「前厄」「後厄」とされ忌むべき年齢といわれています。現在では男女の61歳も厄年とされている場合があります。元来は「還暦」としてめでたい年なのですが、平均寿命が延びた現在は厄年と節目の厄年といわれるようです。
厄年は現代の生活にもあてはまる人生の転換期であり、肉体的にも精神的にも調子を崩しやすい年齢といえます。当神社では元旦から節分(2月3日)までに厄祓のご祈祷を受けられる方が多くございます。
数え年とは?
日本古来の年齢の数え方で生まれた時を一歳とし、新年を迎えるたびに一つずつ歳を加えて年齢をいいます。
今年なるべき満年齢に一歳加えた年齢と考えるとわかりやすいでしょう。
例として12月31日に生まれた赤ちゃんは満年齢は0歳ですが、一日経ち新年を迎えると数え年は二歳になります。